|
Teaching Experience
|
Research Interests
|
-
Publications
-
Conferences
-
Affiliations
-
Contact
<
>
Journals
- The Categorical Distinction between the Two Ditransitive Constructions 単著 2018年 『言語と文明』(16巻)
- Two Types of Double Object Constructions in English: An Explication of Oehrle's (1976) Observation 単著 2017年 『言語と文明』(15巻) 21-32.
- On the English Dative Alternation: Arguing for the Multiple Meaning Approach 単著 2016年 JELS(33巻) 270-276.
- Possessive Have, Existential Have, and Related Phenomena: Binding Relations Represented in Conceptual Structure 単著 2015年 Doctoral dissertation, University of Tsukuba.
- A Note on the Possessive Use of Have: Is the Possessor Volitional or Not? 単著 2014年 Tsukuba English Studies(33巻) 1-13.
- The Licensing Condition for Experiencer Have 単著 2013年 JELS(30巻) 208-214.
- The (Un) Passivizability of Have, Own, and Possess 単著 2013年 JELS(30巻) 341-347.
- 存在のhaveの副詞句の省略について 単著 2013年 『日英語における語彙・構文・談話の関係性—項構造を決定する要因の記述的解明—』平成24年度麗澤大学言語研究センタープロジェクト研究成果報告書.
- Variations on Possessive Have 単著 2011年 Tsukuba English Studies(30巻) 159-175.
- A Note on a Special Use of Have Constructions in English 単著 2011年 Tsukuba English Studies(29巻) 231-240.
Presentations
- (口頭発表)「二段階意味役割理論」 単独 2018年4月21日 福岡言語学会 2018年度第1回例会(於 福岡大学) ( https://sites.google.com/site/fukuokalinguistic/reikai )
- (口頭発表)「使役のhave構文について」 単独 2017年9月11日 第37回福岡認知言語学会(於 西南学院大学)
- (口頭発表)"On the English Dative Alternation: Arguing for the Multiple Meaning Approach" 単独 2015年4月19日 ELSJ 8th International Spring Forum, Seikei University.
- (口頭発表)「経験のhave構文の認可条件」 単独 2012年11月11日 日本英語学会第30回記念大会(於 慶應義塾大学)
- (口頭発表)『「存在」のhave構文におけるPPの省略可能性について』 単独 2012年9月25日 麗澤大学言語研究センターシンポジウム『談話は文法にどこまで関わるか?』(於 麗澤大学)
- (口頭発表)"The (Un)passivizability of Have, Own, and Possess" 単独 2012年4月21日 ELSJ 5th International Spring Forum, Konan University.
- (口頭発表)「属格代名詞を含むhave構文について」 単独 2010年10月16日 英語語法文法学会第18回大会(於 日本大学)
Professional Affiliations
- JACET